いわき湯本高校のNOTE(ノート) RDF/RSS ホームページに掲載した記事から、学校の日常風景や日々の教育活動に関する記事をピックアップして掲載しています。誰でも気軽に安心して読めるサイトなので、こちらも是非ご覧ください! 第2回湯ノ泉祭!フィナーレ‼ 【いわき湯本】 09/08 第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の一般公開も無事終了しました。天気にも恵まれ、数多くのお客様をお迎えすることができました。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。2日間にわたる公開文化祭は、閉祭式をもって終了します。「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のテーマのとおり、この2日間はみんなの心に残る文化祭になったことでしょう。続きをみる 第2回湯ノ泉祭!一般公開大盛況‼ 2日目【いわき湯本】 09/07 9月7日(日)、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の一般公開をを行いました。1日目に校内ステージ発表を行い、2日目には多くの来校者をお迎えして一般公開を行うことができました。「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のテーマのとおり、みんなの思い出に残る文化祭になったことでしょう。続きをみる 第2回湯ノ泉祭開幕!1日目【いわき湯本】 09/07 9月6日(土)、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)が開幕しました。1日目は、体育館で開祭式に続いて、学年・クラスごとに校内ステージ発表を行いました。テーマ「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のとおり、みんなで思い出深い期間にしていきましょう。続きをみる もうすぐ開幕。湯ノ泉祭!【いわき湯本】 09/05 第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の開幕が直前に迫ってきました。テーマは「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」です。3年に一度公開文化祭の開催に向けて、生徒は終日準備にあたっています。9月6日(土)に校内ステージ発表を行います。校内で発表となりますので、一般の方々の入場はご遠慮ください。7日(日)には一般公開を行います。来校者用駐車場はございません。自家用車での来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。JR湯本駅から学校間の無料のシャトルバスを8:15から 15分間隔で運行いたしますのでご利用ください。続きをみる 「基礎看護」の授業風景vol.13【いわき湯本】 08/28 8月27日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の13回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる 公開文化祭(湯ノ泉祭)のポスター完成!【いわき湯本】 08/20 本校の公開文化祭、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の公式ポスターが完成しました。本校では、3年に一度公開文化祭を開催します。ただし、3年前の第1回湯ノ泉祭の際には、コロナ禍の影響で一般公開を行うことができなかったため、「いわき湯本高等学校」としては、今回が初の本格的な公開文化祭となります。9月6日(土)に校内発表を行い、7日(日)には一般公開を行います。夏休み期間でも、生徒会役員や文化祭実行委員が中心となって少しずつ準備を始めています。2学期になれば、湯ノ泉祭に向けて生徒の活動はさらに加速されていくことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、9月7日(日)には、ぜひ第2回湯ノ泉祭にお越しください。続きをみる 令和7年度体験入学を実施しました。【いわき湯本】 08/01 7月30日(水)に中学生対象の体験入学を実施しました。600名を超える中学3年生と約100名の保護者が参加してくださいました。中学校ごとに受付を行い続きをみる 「基礎看護」の授業風景vol.12【いわき湯本】 07/17 7月16日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の12回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる 「遠野和紙」継承活動。第2弾!【いわき湯本】 07/11 7月9日(水)放課後、遠野和紙継承活動を行いました。本日の活動は、6月12日(木)に種をまいたトロロアオイの手入れです。保存会の皆さまのご指導の下、密集しているトロロアオイを間引きしました。続きをみる 「基礎看護」の授業風景vol.11【いわき湯本】 07/10 7月9日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の11回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる
第2回湯ノ泉祭!フィナーレ‼ 【いわき湯本】 09/08 第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の一般公開も無事終了しました。天気にも恵まれ、数多くのお客様をお迎えすることができました。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。2日間にわたる公開文化祭は、閉祭式をもって終了します。「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のテーマのとおり、この2日間はみんなの心に残る文化祭になったことでしょう。続きをみる
第2回湯ノ泉祭!一般公開大盛況‼ 2日目【いわき湯本】 09/07 9月7日(日)、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の一般公開をを行いました。1日目に校内ステージ発表を行い、2日目には多くの来校者をお迎えして一般公開を行うことができました。「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のテーマのとおり、みんなの思い出に残る文化祭になったことでしょう。続きをみる
第2回湯ノ泉祭開幕!1日目【いわき湯本】 09/07 9月6日(土)、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)が開幕しました。1日目は、体育館で開祭式に続いて、学年・クラスごとに校内ステージ発表を行いました。テーマ「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」のとおり、みんなで思い出深い期間にしていきましょう。続きをみる
もうすぐ開幕。湯ノ泉祭!【いわき湯本】 09/05 第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の開幕が直前に迫ってきました。テーマは「湯本 Real.~今しかない青春をシェアしよう~」です。3年に一度公開文化祭の開催に向けて、生徒は終日準備にあたっています。9月6日(土)に校内ステージ発表を行います。校内で発表となりますので、一般の方々の入場はご遠慮ください。7日(日)には一般公開を行います。来校者用駐車場はございません。自家用車での来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。JR湯本駅から学校間の無料のシャトルバスを8:15から 15分間隔で運行いたしますのでご利用ください。続きをみる
「基礎看護」の授業風景vol.13【いわき湯本】 08/28 8月27日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の13回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる
公開文化祭(湯ノ泉祭)のポスター完成!【いわき湯本】 08/20 本校の公開文化祭、第2回湯ノ泉祭(ゆのみさい)の公式ポスターが完成しました。本校では、3年に一度公開文化祭を開催します。ただし、3年前の第1回湯ノ泉祭の際には、コロナ禍の影響で一般公開を行うことができなかったため、「いわき湯本高等学校」としては、今回が初の本格的な公開文化祭となります。9月6日(土)に校内発表を行い、7日(日)には一般公開を行います。夏休み期間でも、生徒会役員や文化祭実行委員が中心となって少しずつ準備を始めています。2学期になれば、湯ノ泉祭に向けて生徒の活動はさらに加速されていくことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、9月7日(日)には、ぜひ第2回湯ノ泉祭にお越しください。続きをみる
令和7年度体験入学を実施しました。【いわき湯本】 08/01 7月30日(水)に中学生対象の体験入学を実施しました。600名を超える中学3年生と約100名の保護者が参加してくださいました。中学校ごとに受付を行い続きをみる
「基礎看護」の授業風景vol.12【いわき湯本】 07/17 7月16日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の12回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる
「遠野和紙」継承活動。第2弾!【いわき湯本】 07/11 7月9日(水)放課後、遠野和紙継承活動を行いました。本日の活動は、6月12日(木)に種をまいたトロロアオイの手入れです。保存会の皆さまのご指導の下、密集しているトロロアオイを間引きしました。続きをみる
「基礎看護」の授業風景vol.11【いわき湯本】 07/10 7月9日(水)、3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の11回目の授業が行われました。この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。続きをみる